40代のダイエット、若いころに比べて成果が出にくいのは承知の上。とはいえ、なにかしら結果が欲しいと思うのは人のサガですよね。 この私、花哉さんも、やっぱり人なわけで。 今回は、ダイエットを始めてから現れた、お通じの変化について、ちょっと恥ずか…
40代主婦は10キロ痩せられるのか? ダイエットは食事が9割、運動1割らしいです。よく知らないけども。 というわけで、2021年5月20日より食事制限を始めました。ンマーその前からちょこちょこと節制はしていたんですけど。 そんな折、外食する機会がありまし…
『ダイエットしたくても時間がないの~』って思っている人、いませんか? ま、かくいうわたしもそうだったわけなんですが、一つ言えることは、 『時間を理由にやらないことは、時間があってもやらない』 今日はそんなわたし、40代主婦の花哉が重い腰を上げて…
季節はもうじき夏を迎えようとしています。 モコモコ生活から徐々に薄着になっていくことに耐えられなくなってしまったわたし、ついに本格ダイエットをすることを決意しました。 いえね、今までも何度も何度もダイエットはしているんですよ。でも、ことごと…
【節分】 それは子どもたちを恐怖に陥れる行事。 鬼が子どもたちを襲い、子どもたちは泣き叫び逃げ惑う。 だと思っていたんですけど。 それも幼児の間だけのようです。小学生にもなると節分の鬼に恐怖する子どもはほぼいないのではないでしょうか。 今や節分…
大阪難波でおいしかったたこ焼きを、独断でランキング。 幸せいっぱいのたこ焼きから、ふと食べたくなるたこ焼きまで、おすすめをご紹介します。
わたしは昨年の夏はバーベキュー三昧でガッツリ太ってしまったわけなんですが「焼肉を食べると太っちゃう」は本当なんでしょうか? 焼肉で食べる機会の多い牛肉。 牛肉の栄養やホントに太ってしまうのかについて調べてみました。
離乳食とひと口に言っても、開始早々の野菜のすりつぶしから、お料理としての形をなす完了期までどんどん形を変えていきます。 離乳食は、育児の新しい扉です。 ちゃんと食べてくれるかな、アレルギーは大丈夫だろうか。好き嫌いしないといいな。いろんな願…
長男が小学校1年生のころ「自己肯定感が低い子です」と担任の先生に言われました。確かに、自己肯定感など持てないような環境だったかもしれません。 では、自己肯定感を持たせるにはどのような方法があると思いますか?
今日のお昼は何にしよう? ひとりで家にいて、ひとりで食べるお昼ごはん。 そんなときに、冷凍食品を使って手軽に5分でかた焼きそばはいかがですか?
妊娠中の食べ物の好みと、子どもの好き嫌いは関係があるのかどうか? 自分なりに結論付けてみると『関係はある』 では、どうしてそう思ったのかお話していきますね。
突然やってくる「食べたい!」に対応するためには、自宅で作るしかないんですよねぇ、仕方なく。そういうときに簡単に作ることができるホワイトソースのレシピです。
まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜の違いがわかりません。 お腹すいた、寒い、熱い、なんだか不安。 その体の状態や感情だけで泣くのです。 このころの赤ちゃんは『夜だから泣く』といういわゆる夜泣きではなくて、たまたま夜に泣いているだけなんですね。
わたしの通っていた保育園、小学校、中学校は給食があることが当たり前でした。 それぞれの学校などには給食調理室(給食室と呼ぶ)があり、当時は『給食のおばちゃん』と呼ばれた人たちが数人で調理してくれます(若い人もいたと思うんですが)
ドンドン栄養面、安全面、使い勝手などがよくなっている粉ミルクですが、少し前、ついに日本でも『液体ミルク』が発売になりました。
妊娠すると母子手帳がもらえます。 ウキウキしてドキドキして嬉しくて。 どんなことが書いてあるのか、大切に大切に読みますよね。
※2019年2月12日の記事を加筆・修正しました 毎年、健康診断が近づいてくると「あぁ、今年は大丈夫だろうか…」とそこはかとなく不安になるんですが、みなさんはいかがですか?
暑くて寝苦しい、体が冷えて眠れない。 気候によってうまく寝付けない日というのは、少なからずあります。
数か月前、長男が生まれたときからずっとお世話になっていた小児科医院が閉院しました。 理由は、ご高齢のため。 まだまだ元気な先生ではありましたが、動けるうちに後始末をしたいとおっしゃっていました。
子ども、特に男の子は1度は恐竜に興味を持つのではないでしょうか。 うちの子たちも例に洩れず、恐竜が大好き。保育園の頃も、小学生になった今でも恐竜図鑑などの本を借りてきます。
授乳の思い出は、思い出せばあふれかえるように出てきますが、断乳や卒乳についてはどうでしょう? 苦労したことはよく覚えていると思うんですが、断乳や卒乳は楽に出来てしまうこともあるし、ものすごく大変なこともあります。
はー、疲れやすくなったなぁ…と感じる今日この頃。 そこそこええ年になって感じるのはマイナスなことが多い気がしませんか? まだ若い頃、かなり年上の方が言っていました。
ダンナさまのお仕事、出張はありますか? わたしの周りでも、何週間、何ヶ月とそこそこの期間ダンナが出張に行っているという話を聞くことがあります。中には、1年以上の海外出張も。そんな出張の話を「大変だなー」なんて他人事で聞いていたのですが、我が…
浮腫み。 女性だけではないですが、この浮腫みに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今日はそんな浮腫みの大敵、塩分を排出していこうというお話。
最近、肌荒れがひどいとか、体重のわりにお腹周りがぽってりしてきたとか、便秘気味で…とか。そんなお悩みはありませんか? それって、腸内環境のバランスが狂っているからかもしれません。
スポーツや運動に関することは『秋』のイメージが強いです。 子どものころから、運動会は秋でした。 ところが昨今、春に運動会をするところが増えてきているそうじゃないですか。春の運動会と秋の運動会について考えてみました。
※2019年3月5日の記事を加筆修正しました。 みなさんは、セーフティハーネスの使用、どう思われますか? わたしは必要ならば使うべきと思っています。セーフティハーネスのよいところや難点などについて考えてみました。
最近、うちの子たちが小さかった時のことをよく思い出します。特に、長男のときのこと。 やはり初めての子で、なにもかもが初めてづくし。神経も使うし毎日がどこかピリピリしていたと思います。 体も限界な時にやってくる『魔の3週目』 Tania Van den Bergh…
生後3ヶ月なんて、まだ母乳やミルクしか飲んでいないころです。そんなころに、粉薬を処方されてもどうしていいかわからないわ、となりますよね。
お世話になります、花哉です。 みなさんは、氷をかじりたくなることってないですか? それって、氷食症かもしれません